
防火対象物点検とは、平成15年からスタートした「防火対象物点検制度」により行われる点検です。
防火に関する専門知識を持った防火対象物点検資格者が、責任者との面談やさまざまなチェックを通して、点検基準に達しているかを確認します。
こちらでは、防火対象物点検に関する基本的な情報についてご紹介します。
ビルやテナントの防火対象物点検・防災管理点検・防火管理業務のサポートなら、防災サポートにおまかせください。
ホーム ≫ 防火対象物点検について ≫
防火対象物点検とは、平成15年からスタートした「防火対象物点検制度」により行われる点検です。
防火に関する専門知識を持った防火対象物点検資格者が、責任者との面談やさまざまなチェックを通して、点検基準に達しているかを確認します。
こちらでは、防火対象物点検に関する基本的な情報についてご紹介します。
平成13年に新宿区歌舞伎町の雑居ビルで火災が起こり、44名の死者を出しました。
ビル火災がこのような大惨事につながった原因として、避難経路に障害物が置かれていたこと、防火管理者が選任されていなかったこと、消防用設備が点検されていなかったことなどの消防法令違反が挙げられています。
こうした事故を未然に防ぐために作られた制度が、「防火対象物点検報告制度」です。
この制度では、「自分の建物は自分で守る」という防火管理に対する自主性を高めることを目的とし、建物の責任者には防火対象物点検資格者に防火管理に関する点検および報告をさせることが義務付けられています。
防火対象物点検では、以下のような内容の確認が行われます。
根拠法令根拠法令 | 消防法第8条の2の2(平成15年10月1日施行) |
---|---|
点検報告責任者 | 管理権原者(各事業者) |
点検者 | 防火対象物点検資格者 |
点検期間 | 1年に一度 |
消防署への報告者 | 管理権原者(各事業者) |
報告期間 | 1年に一度 |
消防署への申請後、消防長もしくは消防署長が消防法令の遵守状況などを確認し、優良だと判断された場合は、点検報告の義務を3年間免除する防火対象物として認定します。
以下は認定要件の一部になります。
防火対象物点検報告制度は建物の責任者の義務であり、違反があった場合には罰則があります。
違反内容 | 「防火基準点検済証」「防火・防災基準点検済証」「防火優良認定証」「防火・防災優良認定証」の表示を、表示できる要件を満たしていないにも関わらず表示をした場合や紛らわしい表示をした場合 |
---|---|
罰則 | 30万円以下の罰金または勾留 (消防法第44条第3号) |
違反内容 | 防火対象物点検の報告をしない場合、または虚偽の報告をした場合 |
---|---|
罰則 | 30万円以下の罰金または勾留 (消防法第44条第11号) |
防火対象物点検についてのあれこれを以下にご紹介いたします。
スマートフォンからのアクセスはこちら